Kenichi SAWAZAKI
  • 新着情報
  • CV
  • バイオグラフィ
  • 最近のプロジェクトについて
  • 過去の活動について
  • 書籍と論文
  • note
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • X
  • Instagram
KENICHI SAWAZAKI
KENICHI SAWAZAKI
  • 新着情報
  • CV
  • バイオグラフィ
  • 最近のプロジェクトについて
  • 過去の活動について
  • 書籍と論文
  • note
  • お問い合わせ
  • English

Statement

Videos

書籍と論文

新着情報

お問い合わせ

バイオグラフィ

NEWS

NIHU Magazineにレポート「調査研究の現場から@ワシントンD.C.」が掲載されました

NIHU Magazineにレポート「調査研究の現場から@ワシントンD.C.」が掲載されました NIHU Magazine「No.109 – 調査研究の現場から @ワシントンD.C. 総合地球環境学研究所 澤崎 賢一さん」を更新しました!…

研究会&ワークショップ「参加型研究におけるナラティブ表現の可能性」の記録映像が地球研YouTubeに公開

研究会&ワークショップ「参加型研究におけるナラティブ表現の可能性」の記録映像が地球研YouTubeに公開…

地球研×京都市立芸術大学の企画展示「サテライト地球研から こんにちは」に参加

地球研×京都市立芸術大学の企画展示「サテライト地球研から こんにちは —対話が生まれる研究所—」が開催されます。 地球研×京都市立芸術大学の企画展示「サテライト地球研から こんにちは…

地球研DAYS@金沢21世紀美術館

地球研DAYS@金沢21世紀美術館…

RIHN-KLASICAワークショップ@地球研

RIHN-KLASICA ワークショップ@地球研 “Science x Art: Exploring New Creative…

展覧会「語りかける庭」@有斐斎弘道館(京都)

展覧会「語りかける庭」@有斐斎弘道館(京都) 2025年2月8~11日まで京都の有斐斎…

「Plant It Green! – 都市の緑を「コモンズ」の視点から考え直す!」にて映画『動いている庭』の上映

「Plant It Green! – 都市の緑を「コモンズ」の視点から考え直す!」にて映画『動いている庭』の上映 映画『動いている庭』の上映情報です!「Plant It Green! –…

京都精華大学 主催「映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題」で「ヤングムスリムの窓」の活動紹介

京都精華大学 主催「映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題」で「ヤングムスリムの窓」の活動を紹介します 2024年12月13日(金)19時からFabCafe…

日文研IRシンポジウム「人文科学・社会科学における評価と応用を考えて」で発表

日文研IRシンポジウム「人文科学・社会科学における評価と応用を考えて」で発表 2024年12月9日に国際日本文化研究センター主催の日文研IRシンポジウム「人文科学・社会科学における評価と応用を考えて」にて、「イメージの創造的な活用と、その評価の難しさ」と題して発表を行いました。(オンライン参加)

「参加型研究におけるナラティブ表現の可能性」@京橋エドグラン(東京)を開催

「参加型研究におけるナラティブ表現の可能性」@京橋エドグラン(東京)を開催します…

すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー@金沢21世紀美術館

すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー@金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館では11月2日より開催される「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」(2024年11月2日 –…

アメリカでの研究実践を振り返る

アメリカでの研究実践を振り返る…

京都の鴨川。桜の季節ですね。よく花見をしていた頃が懐かしい。
国立歴史民俗博物館の常設展示。 The 国立歴史民俗博物館の常設展示。
The permanent exhibition at the National Museum of Japanese History.
国立歴史民俗博物館で、人間文化研究機構・人文知コミュケーターの研修に参加しました。
写真は、企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」。

I participated in the training for NIHU Liberal Arts Communicators at the National Museum of Japanese History.

The photo shows the special exhibition "Time Periods Reflected in Nishiki-e – The End of the Shogunate, and Meiji as Drawn in Ukiyo-e –."
昨年11月に東京駅近くの京橋エドグラ 昨年11月に東京駅近くの京橋エドグランで開催した研究会&ワークショップ「参加型研究におけるナラティブ表現の可能性」の記録映像が地球研YouTubeに公開されました!特に学際研究に映像やアートを活かすことに関心がある方、ぜひご覧ください!

地球研YouTube
https://youtu.be/CU0Ofh6C5u0?si=tVjzClefU44jif4g

イベント詳細
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/242/

プログラムの前半では、2つのプロジェクトに関連する事例紹介を行いました。
ひとつは「ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク」( http://project-yme.net/ )、もうひとつは「サニテーション価値連鎖の提案ー地域のヒトによりそうサニテーションのデザインー」( https://www.chikyu.ac.jp/sanitation_value_chain/ )です。両者の研究成果の中でも特に方法論にフォーカスした論考が、2024年3月に発行された国立民族学博物館(民博)の国際オンラインジャーナル「TRAJECTORIA Vol.5」に掲載されました(英語のみ)。今回の企画は、この民博の「TRAJECTORIA」( https://trajectoria.minpaku.ac.jp/ )をきっかけにして発案されました。

Emergent Use of Visual Media in Young Muslim Studies
https://trajectoria.minpaku.ac.jp/articles/2024/vol05/02.html

“I See You” – Tackling Peri-Urban Water, Sanitation, and Hygiene by Employing Visualisation Strategies with Children and Youth in Lusaka, Zambia
https://trajectoria.minpaku.ac.jp/articles/2024/vol05/04.html

プログラム後半の哲学対話では、事例紹介を経て、発表者と参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話を行いました。この対話により、発表者のプレゼンテーションを参加者が見て、参加者自身が率直に感じたこと、またその参加者にとって発表者の研究内容はどのような意味があるのか、などの議論を促しました。こうした対話を通じて、事例紹介するナラティブな表現を活かした学際研究の方法論的な可能性について、さまざまなコンテクストが交差する多様な視点から考えていきます。この哲学対話の当日の様子については、後日レポート予定です。
「Plant It Green! – 都市の緑を「コモン 「Plant It Green! – 都市の緑を「コモンズ」の視点から考え直す!」という企画で、3月1日(土)に名古屋で『動いている庭』を上映していただき、シンポジウムにも参加させていただきました。オンラインを含めると200名以上の方々にご覧いただき、とても嬉しいです。当日は、街歩きなども企画していただき、運営の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました!

イベント詳細ページ
https://yata-architects.com/plant-it-green/
先日、京都の弘道館で展覧会「語りかける庭」を一緒に企画した原瑠璃彦さんのプロジェクトの展示です。
アーティストフェア京都で和出伸一さんの展示を見る。椿昇さん推しの優秀賞受賞!
ドラムやっている娘と一緒にネイト・スミスのライブへ!
#natesmith #ネイトスミス
展覧会「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1821
金沢21世紀美術館で開催された地球研 金沢21世紀美術館で開催された地球研DAYSも、はや終わってしまいました!こちらも大盛況!
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=25&d=2172
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、展覧会「語りかける庭」@弘道館、おかげさまで大盛況に終わることができました!
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/261/

「庭」をテーマにした企画は今後も継続して展開していく予定です。次回は「結びつける庭」!乞うご期待!

#語りかける庭 #動いている庭 #終わらない庭
展覧会「語りかける庭」@弘道館(京都)、開催中です!
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/261/

©KENICHI SAWAZAKI

Input your search keywords and press Enter.