―― 真の発見の旅とは、新しい風景を探すことではなく、新しい目で見ることなのだ。
これはマルセル・プルースト(1871-1922)の言葉である。澤崎にとって芸術とは、世界を新しい目で見るための独自の方法を生み出すことである。そのために澤崎は、映像を中心とした現代美術をベースにしながら、積極的に異分野や異文化の人々と共同でプロジェクトを企画・運営しながら、新たな芸術文化パラダイム創造を目指している。
2018年から映像メディアを活かした学際的活用の基盤となるプラットフォーム「暮らしのモンタージュ」を企画・運営し、そのプラットフォーム上において、リサーチを軸にした実践ベースの芸術作品の制作を行ってきた。また、2021-22年頃からは、映像制作をともなう研究/共創プロジェクト「ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク」を人類学者らと共同企画・運営している。
専門領域や文化的背景の異なる人々との映像メディアを活用した共創において、「世界の新しい見方」に関わる問いは極めて重要である。どういうことか。映画監督の佐藤真(1957-2007)は述べている。
「ドキュメンタリーとは、現実を知り、その記録映像を徹底して見つめることによって、映画作家自らの世界観が問い直されることで生まれる「世界の新しい見方」である。」
(佐藤真『ドキュメンタリー映画の地平』2009, pp.16-17)
この佐藤の言葉に触れることで、自分自身の世界観が問い直されるほどに記録した映像を徹底的に見つめることが、世界を新しい目で見る方法を生み出すためにとても重要であることが理解できるだろう。
この問題意識を背景に、澤崎は2016年頃から2021年頃まで主にアフリカ・東南アジアなどでフィールド調査を行う人類学者や農学者らの協力のもと、彼ら研究者の活動を、彼らの主たる研究内容だけでなく、そこでこぼれ落ちてしまう「余白」にあるものも含めて、多様なメディアを活用して記録してきた。それらフィールド調査の記録映像をもとに澤崎が博士課程の研究※1において独自に検討した「〈あいだのまなざし〉から生まれる方法※2」によって制作されたのが、多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』(124分, 2021-22年)である。本作は、農学者・田中樹と文化人類学者・清水貴夫のアジア・アフリカ各地の調査地における様々な人間活動を記録した映像を基にし、あえてはっきりとした物語や主題にまとまらないような断片的なことがらとして編集した可変的な映像作品である。
映画『#まなざしのかたち』での試みは、他者的存在との関係構築のための映像メディアの活用方法として、展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、たしかにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」(2023年)にも継承された。この展覧会のように、澤崎は、映像メディアを表現手段としてのみならず、一種のハブとして活用し、立場や専門、世代や文化的背景の異なるアクターが相互に関わりながら研究/共創を行う場を創出し、学際的なプロジェクトを進める過程における映像の活用方法の可能性を追求してきた。
これら諸活動は、「芸術」や「学術」や「社会実践」といった特定の領域に縛られない自由なもので、物理的な場所や異分野の領域間を「移動する」ことが潜在的に孕んでいる創造性を、今日的なメディアや情報通信技術を駆使して発掘し、何かの目的のために映像を鑑賞するのではなく、映像メディアの仕組みを活かして何かを考えようとするための〈場所=サイト〉を見出そうとする試みである。
2023年1月
—
※1 澤崎賢一『暮らしのモンタージュ:フィールドの「余白」と〈あいだのまなざし〉から生まれる方法』(博士論文), 京都市立芸術大学, 2021
※2〈あいだのまなざし〉とは、別々の視覚の制度のはざまで、どちらの制度にも依存することなく、それでも「物事を積極的に見ようとすること」である。それは、常に何かを試みようとするプロセスに立ち現れてくるもので、異質なもの同士が入り混じってしまう手前で「宙吊り」にされている感覚が内包される。
The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes, but in having new eyes.
This quote is from Marcel Proust (1871-1922). For Sawazaki, art is about creating a unique way of seeing the world. To achieve this, Sawazaki actively plans and manages projects in collaboration with people from different fields and cultures, while using contemporary art centered around film as a base, with the aim of creating a new paradigm in art and culture.
Sawazaki has been planning and operating the ‘Living Montage’ platform since 2018. This platform serves as a foundation for the interdisciplinary use of video media and has facilitated the production of practical, research-based art pieces. Additionally, since around 2021-22, Sawazaki has been co-planning and operating the ‘Young Muslim’s Eyes : Crosswork between Arts and Studies’ project. This research and co-creation project involves video production and collaboration with anthropologists.
In collaborative efforts utilizing visual media with individuals from diverse professional and cultural backgrounds, the question of “a new perspective on the world” is of utmost importance. What does this mean? Filmmaker Makoto Sato (1957-2007) elaborated on this topic.
“Documentary film is a ‘new way of seeing the world’ that arises from the filmmaker’s reexamination of their own worldview through the act of understanding reality and thoroughly observing the recorded images.”
(Makoto Sato (2009) “Horizons of Documentary Film” pp.16-17)
By encountering Sato’s words, one can understand the importance of thoroughly examining recorded images to create new ways of seeing the world.This self-examination can lead to a reconsideration of one’s worldview.
Against this backdrop, since around 2016 to 2021, Sawazaki has been collaborating with anthropologists and agricultural scientists mainly in Africa and Southeast Asia to record their research activities using various media, including the “margin” that is often overlooked, in addition to their main research content. Based on these records of field research, Sawazaki produced the multi-layered documentary film “#manazashi” (124 minutes, 2021-22) through his doctoral study*1 “the method born from the ‘Eyes of the In-Between'”*2 This film is a variable visual work edited as fragmentary events that are not clearly summarized as a story or a main theme, based on footage of various human activities recorded in the research sites of agricultural scientist Ueru Tanaka and cultural anthropologist Takao Shimizu in Asia and Africa.
The attempt in the film “#manazashi” to use visual media for the construction of a relationship with otherness is also carried forward to the exhibition “Young Muslim’s Eyes : The one being taken a picture of is certainly me, but I wonder who is the one taking the picture?,” which was held in 2023. Like this exhibition, Sawazaki uses visual media not only as a means of expression but also as a hub to create a space where actors with different positions, expertise, generations, and cultural backgrounds can interact and engage in research/co-creation.
He explores the potential of using visual media in the process of interdisciplinary projects by utilizing the current media and information communication technology to excavate the creativity that is inherently imbued with the ability to “travel” between physical locations and different fields, and to discover a “site” for thinking about something by utilizing the mechanism of visual media rather than simply viewing the images for a specific purpose. These activities are free from specific domains such as “art,” “academia,” and “social practice,” and they attempt to find a “site” for thinking by utilizing the mechanism of visual media.
January 2023
※1 Sawazaki, Kenichi. Living Montage : The Margins of the Field Research and the method born from the “Eyes of the In-Between”, Kyoto City University of Arts, 2021
※2 The concept of the “Eyes of the In-Between” refers to the “attempt to see matters proactively” while remaining between the various systems of perception without depending on any of the systems. This concept manifests itself during the process of constantly trying to attempt something and contains the sensation of “being suspended in the air” before elements of a different nature are mixed with each other.