Kenichi SAWAZAKI
  • 新着情報
  • CV
  • バイオグラフィ
  • 最近のプロジェクトについて
  • 過去の活動について
  • 書籍と論文
  • note
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • X
  • Instagram
KENICHI SAWAZAKI
KENICHI SAWAZAKI
  • 新着情報
  • CV
  • バイオグラフィ
  • 最近のプロジェクトについて
  • 過去の活動について
  • 書籍と論文
  • note
  • お問い合わせ
  • English

「ファンダメンタルズ フェスminiーアーティストと科学者 交流の過程の展示」に参加します。

「ファンダメンタルズ フェスminiーアーティストと科学者 交流の過程の展示」が3/19(土)-25(金)の7日間、JR上野駅13番線ホームにて開催されます。幅広いジャンルの科学者とアーティスト15組の交流の途中経過を「問い」を切り口として広く皆様と共有する展覧会です。

ファンダメンタルズ フェスmini
https://www.fundamentalz.jp/post/20220319-fzfestivalmini

僕は3名の科学者の方々との対話を記録した映像+関連作品として映画『#まなざしのかたち』(124分, 2021年制作)を展示上映しています。今回交流させていただいている3名の科学者は、石河睦生さん(医用工学/桐蔭横浜大学)、一ノ瀬俊明さん(都市環境学/国立環境研究所)、湊丈俊さん(表面界面科学/分子科学研究所)です。

科学者の皆さんの研究について僕がお話をうかがった映像×3点、映画『#まなざしのかたち』をご覧いただいた感想などを研究者の皆さんからうかがった映像×3点、関連動画として映画『#まなざしのかたち』(本編を流すか、別バージョンを流すか検討中)を1点、合計7点の映像が展示される予定です。

対話映像×6点がそれぞれ1時間前後と長尺で、全部を見るのはとても無理だと思います。でも断片を見るだけでも、相手に関心を抱き、問いを投げかけ、互いに伝えようとすることがコミュニケーションの入口においてとても大切なことが伝わるのではないかと思います。人間同士が交流するためには、当たり前のようなことですけど、異分野交流においてもとても大切な入口だと思います。

映画『#まなざしのかたち』の本編を除き、対話を記録した映像は「暮らしのモンタージュ」(https://livingmontage.com)のYouTubeにもアップしたいと思っていますので、展覧会後などにぜひじっくりとご覧ください。各研究者の方々の研究については、専門的な知に触れる刺激的な内容になっています。僕の作品についての対話では、研究者の方々のコメントや問いによって、映画『#まなざしのかたち』に彩り豊かな表情を加味できたような気がしています。

今回、交流の途中経過を共有する展覧会とされていますが、高度な専門性を融合した超学際的な表現が着地地点となるようなことは決してなくて、ずっと「途中経過です」と言いながら色々と情報交換したり交流したり展覧会/上映会したりするのが、専門性の殻がカチコチならずにほぐされ続けて、結果的に柔軟な発想力をともなう専門性に繋がっていくのではないかとも感じています。

あとは、そうやって「途中経過です」と言いながら交流を持続するためのマネタイズが課題ですね・・・。今回のファンダメンタルズの企画は個人の持ち出し予算で動いていますし、他の企画にしても助成金頼みなので、息切れしちゃいそうー。でも、今年はたぶん展覧会をいくつか企画します。応援してくれたら喜びます!

最後に、ファンダメンタルズの2022年度の研究者・アーティストの公募も始まっています。主催者の方々がとても熱心で、分野の異なる方々とお話ができるだけでも刺激的です。応募を検討されるアーティストで関心ある方は、僕に連絡くださっても構いません。どんな雰囲気の企画なのか、少しご紹介しますね。
https://www.fundamentalz.jp/post/20220304-fzopencall

【展覧会概要】
展覧会名 :ファンダメンタルズ フェスmini
会 期 :2022年3月19日 (土) – 3月25日 (金)
開室時間 :10:00-18:00(3/19(土), 22(火)は12:00開始、3/20(日), 24(木)は15:00終了)
 ※会期中無休会 場 :JR上野駅13番線ホーム(東京都台東区上野7丁目)
料 金 :無料*
主 催 : 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)
共 催 : 科学技術広報研究会 (JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会
助 成 : 日本学術振興会 (JSPS)
協 力 : 大阪大学大学院理学研究科、理化学研究所 数理創造プログラム、JR東日本*改札外からご利用の場合は、JR東日本上野駅を区間に含んだ乗車券類または入場券(140円)のお買い求め、もしくはIC入場サービス「タッチでエキナカ」(140円)で、ご入場ください。
Webサイト:https://fundamentalz.jp
問合わせ先:東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構
広報Tel:04-7136-5981 (本企画担当:坪井)
E-mail:press_@_ipmu.jp, Fax:04-7136-4941

Previous Article
  • 新着情報

THEATRE E9『#まなざしのかたち』上映後トークが公開

  • KENICHI SAWAZAKI
  • 2022年2月24日
View Post
Next Article
  • 新着情報

4/8(金)-5/8(日) 展覧会「バーチャル世界の食卓」が開催されます

  • KENICHI SAWAZAKI
  • 2022年4月14日
View Post
You May Also Like
View Post

すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー@金沢21世紀美術館

  • 2024年11月1日
View Post

アメリカでの研究実践を振り返る

  • 2024年10月19日
View Post

ファンダメンタルズ プログラム第1期報告会に参加

  • 2024年5月1日
View Post

東京大学UTCPで開催された映像上映&トークの報告が掲載されました

  • 2024年4月11日
View Post

国立民族学博物館の査読付き国際オンラインジャーナル「TRAJECTORIA Vol.5」に論文が掲載されました

  • 2024年4月1日
View Post

映像上映&トーク「ヤングムスリムの窓/哲学対話」@東大駒場

  • 2024年3月7日
View Post

人間文化研究機構 NIHU Magazineにインタビュー記事が掲載されました

  • 2024年1月30日
View Post

「前橋映像祭2024」にて映画『#まなざしのかたち ヤングムスリムの窓』が上映

  • 2024年1月9日

©KENICHI SAWAZAKI

Input your search keywords and press Enter.