ヤングムスリムの窓

芸術と学問のクロスワーク

 「ヤングムスリムの窓」は、現代社会とイスラームを専門とする文化人類学者の阿毛香絵(京都精華大学 特任講師)、アーティスト/映像作家の澤崎賢一(一般社団法人「暮らしのモンタージュ」代表理事)、イスラームとジェンダーを専門とする野中葉(慶應義塾大学 准教授)が共同で企画したプロジェクトです。
 このプロジェクトでは、日本の新たな世代を担うヤングムスリムの生活や活動に焦点をあてた調査研究を行うと同時に、当事者参加型の映像作品を作り、映像コンテンツ、メディア媒体が社会やアクターに与えるインパクトについても検討しながら新たな表現を開拓することを目指しています。
 ここでのヤングムスリムには、イスラーム圏出身の親を持ち日本で生まれ育った2世やイスラーム教徒に改宗した日本人など、様々なプロフィールの若者たちがいます。彼らは宗教を実践しながら、日本で自らを取り巻く人々や社会とどのような関係性を築いているのでしょうか。プロジェクトの創発的な活動を通じて、ヤングムスリムたちの「まなざし-窓-」を通した世界を見てみたいと思います。

主催:ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク
共催:一般社団法人リビング・モンタージュ
   京都精華大学 阿毛香絵 研究室
   慶應義塾大学 野中葉 研究室
企画(共同企画)/製作:
 阿毛 香絵(文化人類学/アフリカ地域研究、京都精華大学 特任講師)
 澤崎 賢一(アーティスト/映像作家、一般社団法人リビング・モンタージュ代表理事)
 野中 葉(現代東南アジア研究/現代社会と宗教、慶應義塾大学 准教授)
ヤングムスリム:
 アフメド・アリアン(株式会社Rhetica CEO/早稲田大学 学生)
 エルトゥルール・ユヌス(社会人、江崎グリコ株式会社)
 長谷川 護(地域コミュニティ研究/銭湯、慶應義塾大学 学生)
ドキュメンタリー映画制作:
 澤崎 賢一
 新明 就太(映像作家/東京藝術大学 非常勤講師)

多重層的ドキュメンタリー映画

#まなざしのかたち

終わらない旅路へと誘う、断片的な映像とまなざしの多重層
この映画は、新しいコミュニケーションの方法である

 『#まなざしのかたち』では、農学者の田中樹と文化人類学者の清水貴夫の調査地であるタンザニアやケニア、ブルキナファソ、セネガル、ベトナム、日本などにおける人間活動がさまざまな視点から記録されている。本作は、あえてはっきりとした物語や主題にまとまらないような断片的なことがらとして編集され、記録された映像を鑑賞する者の声が多重層的に交わり、世界の複合性を織り成した映像作品である。

監督・撮影・録音・編集・製作:澤崎賢一
時間/制作年:124分/2021-22年
出演者:田中 樹, 清水 貴夫ほか
撮影地:ブルキナファソ、タンザニア、ケニア、ベトナム、セネガル、日本
企画・製作:一般社団法人リビング・モンタージュ

※東京ドキュメンタリー映画祭「長編コンペティション部門」選出

The multilayered documentary film

#Manazashi

A multilayer of fragmented images that take us on a never-ending journey.
This film is a new way of communication.

In the video work #manazashi, human activities in Tanzania, Kenya, Burkina Faso, Senegal, Vietnam, Japan and other countries where the agronomist Tanaka Ueru and the cultural anthropologist Shimizu Takao conducted their research are documented from a variety of perspectives. The film is edited into fragments that dare not coalesce into a clear narrative or theme, and the voices of the viewers of the recorded images interweave in a multi-layered way to create a film that weaves together the complexities of the world.

Directed, photographed, recorded, edited and produced by : Kenichi Sawazaki
Duration / Release Year : 124min / 2021-22
Cast : Ueru Tanaka, Takao Shimizu etc.
Location : Burkina Faso, Tanzania, Kenya, Vietnam, Senegal, Japan
Production : Living Montage

* Selected for the Feature Length Competition of the Tokyo Documentary Film Festival

水野 啓、澤崎 賢一

バーチャル世界の食卓

会期:2022年4月8日(金)〜5月8日(日) 11:30-21:00 ※水曜日は定休日
会場:Soco Kyoto 〒602-0862 京都府京都市上京区出水町260
入場料:500円
企画:水野 啓
展示キュレーション:澤崎 賢一
主催:一般社団法人リビング・モンタージュ
共催:soco kyoto
協賛:SOCOフーズ株式会社

「食べること」は、生存の根源的な営みでありながら、食材や調理法、食べ方は国や風土によってさまざまで、そこから生まれる文化もまた多様です。そして人は「誰かと一緒に食事をする」ことで、お腹を満たすだけでなく人とのつながりや理解が生まれ、社会の基盤を築いてきました。恋人や家族、仲間たちと一緒に食べることの幸せは、人が人らしく生きることの核心かもしれません。
ここ数年のコロナ禍で旅をすることや皆で食事をすることに制約が課され、人びとはこのささやかな幸せを感じる機会を失ってきました。本企画は、出展作家がアジア、アフリカのフィールドワークをする中でとらえた「幸せな食卓」のシーンに囲まれながら、併設のキッチンでご用意した料理を食べていただく体験型展示です。料理に使う珍しい食材の販売も行っています。京都の一角で、世界を旅したり楽しい食卓に加わる気分を味わいながら、皆さん一人ひとりの「食べること」を考えていただく機会になることを願っています。

Kei MIZUNO, Kenichi SAWAZAKI

Virtual Dining Table of the World

Dates: 8 Apr (Fri) – 8 May (Sun), 2022, 11:30-21:00 *Closed on Wednesdays.
Venue: Soco Kyoto 260 Demizu-cho, Kamigyo-ku, Kyoto 602-0862
Admission: 500 yen
Planning: Kei Mizuno
Exhibition curation: Kenichi Sawasaki
Organised by: Living Montage
Co-organised by: SOCO KYOTO
Supported by: SOCO foods Co.,Ltd

EEating is a fundamental activity for survival, but the ingredients, cooking methods and ways of eating vary from country to country and from climate to climate, and the cultures that emerge from this diversity are also diverse. Eating with others not only satisfies our hunger, but also creates connections and understanding between people, and has built the foundations of society. The happiness of eating together with loved ones, family and friends may be at the heart of living life as a human being.
With the restrictions imposed on travelling and eating together due to the Corona disaster of the past few years, people have lost the opportunity to feel this small happiness. In this hands-on exhibition, visitors will be surrounded by scenes of ‘happy dining’ captured by the exhibiting artists during their fieldwork in Asia and Africa, while eating food prepared in the kitchen. Unusual ingredients used for cooking are also available for sale. We hope that this exhibition will provide an opportunity for each and every one of you to think about ‘eating’ while enjoying the feeling of travelling the world and being part of an enjoyable dining experience in a corner of Kyoto.

ふくだぺろ、澤崎 賢一、べ・サンスン

語りあう/あわないイメージたち

会期:2021年9月17日〜10月17日
会場:Tosei Kyoto Gallery
主催:一般社団法人リビング・モンタージュ
協力:Pixel Engine Ltd.ファーベル舎

イメージはどういう対話を可能にするだろうか?耳と口が閉ざされ、眼の思考が往還するとき、どのようなコミュニケーションの地平が開かれるのか?今回、ふくだぺろ、澤崎賢一、べ・サンスンは3人によるImage Correspondenceを実践する。1人が1枚の写真を送り、それに2人が1枚ずつの写真で返事をする。その繰り返し。積み重なるイメージの呼応、反転、循環。イメージのみと向き合いながら、相手の思考と情動に思いを巡らし、一枚の画で応答していく。本展示ではこうしたコミュニケーションの結果たちあがった写真群を展示する。

Pero FUKUDA, Kenichi SAWAZAKI, Sangsun BAE

Images don‘t or do they? Talk to each other

Open : September 17 – Octorber 17, 2021
Venue:Tosei Kyoto Gallery
Organizer : Living Montage
Special thanks : Pixel Engine Ltd.FABER

What communication do images allow us? When ears and mouths are shut and solely optical thinking corresponds to each other, what rises in the horizon? In “images don‘t or do they? talk to each other”, Pero FUKUDA, Kenichi SAWAZAKI and Sangsun BAE practices a trio Image Correspondence. One sends a photo to the other two, and the others reply in photos, and then the other two return another set of photos, imaging what the sender is trying to say with these photos and responding to it. Images accumulate, correspond, reverse and circle, constructing an image economy.

フランスの庭師ジル・クレマンのドキュメンタリー映画

動いている庭

日本・フランス|85分|2016年
出演:ジル・クレマン、エマニュエル・マレス、山内 朋樹 ほか
監督・撮影・編集・製作:澤崎 賢一

フランスの庭師ジル・クレマンの活動を記録した長編ドキュメンタリー映画『動いている庭』。本作は、劇場公開映画として「第8回恵比寿映像祭」(恵比寿ガーデンシネマ、2016年)にて初公開され、その後も現在に至るまで国内外で多数上映されている。

a documentary film about the French gardener Gilles Clément

The Garden in Movement

2016 / France-Japan / 85 minutes
Cast : Gilles Clément, Emmanuel Marès, Tomoki Yamauchi
Directed, photographed, edited and produced by : Kenichi Sawazaki

A feature-length documentary film documenting the work of French gardener Gilles Clément. The film was first shown as a theatrical release at 8th Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions (Yebisu Garden Cinema, 2016), and has since been screened in numerous venues in Japan and abroad to date.